炎のTOEIC奮闘記!verⅡ

TOEICの勉強記録を綴っていきます!

今週末までにすること

日々していることの繰り返しです。具体的には以下の通り。

 

パート7の精読および回答プロセスの想起の繰り返し

HUMMERさんの単語帳の繰り返し

リスニングパート3,4の聞き込みとスクリプトの読み込み・回答根拠と言える箇所の確認の繰り返し

パート2の苦手箇所復習

千本ノック復習

 

最近工夫していることは、

HUMMERさんの単語帳の中にあった、一瞬で意味を答えられなかった単語をフレーズ単位にしてまとめたもので単語学習をしています。

 

ここまではそこまで工夫というわけではないのですが、

iPhoneのボイスメモで苦手な単語だけ音声を録音して通勤時間の間に車の中で流しながらもごもご口に出して繰り返しています。

 

だいたい、80単語(フレーズ)くらいを一つのファイルにして音声を録音しています。

 

7分から8分くらいで録音が終わりますが、

 

英単語(フレーズ)→ 日本語訳

 

というのを一つの単語(フレーズ)で2回繰り返して次の単語に移ります。

 

たとえば、

 

impeccable service   →  完璧なサービス、欠点のないサービス

impeccable service   →  完璧なサービス、欠点のないサービス

abridged version → 要約版

abridged version → 要約版

spectacular sightseeing destinations → 壮大な観光名所

spectacular sightseeing destinations → 壮大な観光名所

 

 

といった具合に、一つのフレーズを訳とともに2回ずつ読み上げて最後まで行きます。

 

もちろん、事前に発音記号などは調べた上で、読み上げて声を録音しておきます。

 

これを移動時間などに流してブツブツ言ったりしていると単語が頭に入ります。

 

思っていた以上に効果あります。

 

これから、ジムのお供はこれだな。

 

一つ誤ったことは、

iPhoneのデフォルトのボイスメモで録音したのですが、間違いなくサードパーティのアプリでしたほうがいいと後悔しました。

 

なぜかというと、、、、

 

 

録音した音声を1,5倍や2倍速で流せるためです。

 

単語は回転数だと勝手に思っているので

本を開く手間なく、同じ箇所を高速に繰り返せるようにする仕組み作りが大事だと思っています。

 

音声をききながらスペルなどが気になったときだけ、本を開いてさっと確認するなど、そういうことをできるような仕組み作りが大事だと思っています。

 

すぐに結果は出ないだろけど、しばらく続けてみます。

 

yun

学習継続中

仕事終わりにスタバで勉強する習慣がついてきています。

 

一番安いコーヒーを注文して粘る。

 

最近は専ら、パート7をして単語を覚えての繰り返しで、通勤の車のなかでリスニングをするというルーティンができあがっています。

 

もう、ひたすらやるしかないな、と思っています。

 

最近はツイッターもあまり見ていませんが、勉強はスキマ時間も使って比較的有効活用しています。

 

引き続き頑張ります。

 

 

もう来週公開テストか・・・

 

来週に公開テストを控え、

今回やるべきことのうち、パート7は完了。

 

他のパートと、パート7をさらに何度も読み込むことを来週のテストまでに繰り返す。

 

セミナーを受講してから、パート7の考え方が自分自身激変したので、

それを少しずつ練習でこなしていっているところ。

 

語彙問題の攻略には時間がかかりそうだが、普段から単語を吸収していく癖をつけておくことがめちゃくちゃ重要だと思う。

 

 

11月のテストまでに、

 

単語を引き続き覚えていくこと

千本ノックをすること

リスニングを毎日聞くこと

テストまでにすると決めたパート7の文書を毎日読んで問題の解き方を含め確認すること

 

 

とりあえず、ここまで。

 

 

引き続き頑張ります。

 

 

今日の予定

 

夜は居酒屋へ行く予定ですが、それまで移動したりしながらも勉強をする予定です。

 

居酒屋で飲んでるときも、薄い文法本などをすることで一日頭を使うことを目標にします。

 

英単語と意味を一対一で覚えるのは苦手なのですが、一度本文でであった「わからない単語」をまずはおおきな流れの中で復習をし、それから一対一で覚えていくのであれば、負担が少なくなるのでそれを今はお試しでやっています。

 

続けられそうであれば、このまま続けていきます。

 

今日も一日頑張りましょう。

仕事後にスタバで学習継続中

仕事が終わり、最近はスタバへ行き英語学習を継続しています。

 

日々の学習をできる限り均一化して、一週間のうち、予備日を作って学習をすすめていけたら理想なのですがなかなかそういうわけにもいかないのが現状です。

 

 少なくとも5分でも10分でも英語を聞く、英語を読む。

 

そういうところから始まって、少しずつ自分にエンジンがかかってきたと思ったら学習を加速させていく。

 

だけれどもあまりきつきつに学習予定を詰めすぎない。

 

そういう微妙なバランスというか、自分の身体、頭にあった学習の仕方は、自らが学習を進んでやっていかないと身につかないと思う。

 

自分自身、身体が疲れていて5分ほどしか英語に触れない日もあります。

 

極力、まとまった英文を読んだり聞いたりすることを心がけてはいます。

 

 

休憩時間にこのブログを書いています。

 

今から復習の続きで、トリプルパッセージ3つ復習です。

 

それが終わり次第、エクセルにわからない単語、誤読しかけた単語を含んだフレーズをまとめて今日のスタバ勉強は終了する予定です。

 

 

最近、パート7を読んでいて感じることは、文章の文構造で誤読することは自分のれべるになってくるとなかなか見当たりません。

 

なぜ問題に間違えるか?

 

文章自体はそこまで難しくないはずで、文法の知識については、読むに困らないほどはあるとおもっています。

 

なぜ?

 

を突き詰めていって、復習をしているときに感じたことは、知っている単語の誤解、誤読があるのではないか?

ということを感じました。

 

あと、選択肢が巧妙に作られているため、選択肢の誤読。

 

そういうことを思うと、やっぱり単語をきっちり覚えていくことはものすごく大事だと思う。

 

googleスプレッドシートを使って、職場でも休憩時間や気を抜いたときにファイルを開いて単語(フレーズ)を見直しています。

 

普段から、まとまった英文を読む練習もしています。

 

少しとりとめのないブログになりましたが、今からまた勉強再開します。

 

勉強終わったら事務に行ってから帰る予定です。

 

日が変わるまでには帰宅したい。

 

残りの時間も頑張ります!

 

yun

最近している勉強

最近は、リスニングを通勤時間に聞いていて、机で勉強できるときはパート7をずーーーーと勉強しています。

 

基本的には、精読することを中心に、問題の回答根拠にこだわって、問題を解く視点を持ちながら精読をしています。

 

特に気をつけているのは、頭に内容を保持でき、かつどのあたりに書いてあったかを想起できるレベルを目指しています。

 

以前のセミナーで、パート7のトリプルパッセージの解き方のコツをつかめた気がするので、それも復習しながら、実際に文書にあたっています。

 

問題を解くという観点ではなく、一つずつ丁寧に読んでいき、繰り返すことで結果早く読める状態になった、ということを繰り返していくことが理想です。

 

数をこなしていきます。

 

特に、前月のリーディングで大事故を起こしたので、次回以降いつもどおり戻せるもしくはいつも以上の結果を出せるように日々勉強していきます。

 

 

 

 

セミナーに参加してみて

昨日は名古屋で星名さん、HUMMERさんのセミナーに参加。

 

f:id:yuntoeic:20191111194212j:image

 

あまり深い内容をここで書くことは避けるけど、様々なスコアの人が来ていたので、目標スコア別に作られたプリント(内容は同じ、穴埋め箇所が目標によって異なる)

を使い、ディクテーションを行った。

 

パート2,3,5,7の講義で、朝から開始、昼を挟み、結構なボリュームのセミナーだったと思う。

 

個人的に感じたことをいくつか。

 

感じたことを超ざっくり言うと、スコアは関係ない。

 

いや、関係ないわけではないんだけど、どういうことかというと、

スコアが低いからと言って、やるべき勉強の仕方は変わらない!ということだと思った。

 

ディクテーション、精読、自分で一つずつ説明できるようにすること。

 

すべて、どのスコアの人でもできることをみんなで勉強した。

 

後半のパート7の解説については、講義を受けて「どうやって読むか」の感覚を目の前で華麗に解説してもらえたことはかなりいいことだと思う。

 

R400超えをしたことある自分でもトリプルパッセージは最後まで解ききれないので、非常に学ぶことが多かったし、早めに受けておくべきセミナーだったと痛感した。

 

昨日学んだことをこれから練習していきます。

 

 

---------------------

 

この山のどこかに埋蔵金が埋まっているという噂があった。

どこにどれくらい埋まっているかはわからない。

ある人は闇雲に掘っていき、ある人は地質調査をするかもしれない。

一方で、あなたは埋蔵金に関する詳しい地図を手に入れ、相当な宝が埋まっていることがわかったとする。

あなたはどうするだろうか?

掘るに決まってる?

 

掘り始めると、真下に埋蔵金が埋まっているにもかかわらず、うまく掘ることができない箇所があり、疲れ果て、あきらめてしまう可能性があるのかもしれない。

それでもあなたは掘るにきまっているだろう。

なぜなら、真下に埋蔵金があることがわかっているからだ。

 

 

 

勉強も限りなく近い部分があると思う。

 

いい点数を取る方法はすでに先人が築き上げた情報があり、その方法は書籍やセミナーで開示されている。

 

 

昨日教えてもらった方法が埋蔵金の地図だとしたら、そこに可能性を見出して突き進んでいく人は何人くらいいるのだろう?

 

 

 

僕は900点を目指してやりきってみます。

 

 

yun